[ピティナ eラーニング] 動画視聴ページコメント欄
こちらの動画はダイジェスト版になります。全編は会員限定となります。詳しくはこちらをご参照ください。
オンラインセミナー
時代別、作曲家別にタッチを使い分けよう 第1回
講師:石井なをみ
時代ごとに作品の特徴が異なるため、タッチを使い分けましょう、と言われたけど、具体的にどの時代でどのようなタッチを使ったらいいのでしょうか。また、同じ時代でもモーツァルトとベートーヴェンでは明らかに作品に違いがあり、同じタッチで演奏するとどうも上手に表現ができない、そのようなことはないでしょうか。各時代ごと、作曲家によってタッチを使い分けることで、より魅力的な表現につながります。今回は、1人1人の作曲家を挙げながら、タッチの具体的な違いとその指導法についてお話しします。

みなさんも、下記作曲家の作品について、タッチを考えてみてください。

【取り上げる予定の作曲家】
スカルラッティとバッハ
ハイドン、モーツァルト、ベートーベン
ショパン、リスト、ブラームス、シューマン
ドビュッシー ディテーユ
ラフマニノフ、プロコヒィエフ


YouTubeメンバーシップの閲覧はこちらから
タグ:中級, 上級, 演奏
© ピティナ
同一シリーズの動画(29件)

icon
小林 美恵子 3年以上前

石井先生がおっしゃるように、手首の脱力はできるのに、音が鳴らない、音楽性は感じるのにホールで弾かせると音が遠くに聴こえてしまう生徒が何人もいます。腕の脱力を私自身ももっと研究しなければと思いました。

favorite 2
クリア
トップ > オンラインセミナー